お葬式のバッグに金具はNG?喪服のバッグマナーを解説
お葬式で必要な黒色の小さなハンドバッグは、金具がついていないものがマナーですが、はじめてのお葬式参列では、どのようなバッグが適しているか分からなかったり、手持ちのバッグで代用できるか気になったりするかもしれません。
この記事では、お葬式のバッグのマナーや選び方について、詳しく解説していきます。
お葬式バッグのマナーは?
お葬式のバッグを選ぶときは「素材」「色」「形」「大きさ」に気をつけましょう。具体的にどんなものを選べばいいか解説します。
【素材】光沢のないマットなもの
素材はツヤのない布製がベストです。刺繍やレースなどの装飾が施されているものもありますが、目立たないよう濃染加工されていれば問題ありません。
リボンがあしらわれた可愛らしいデザインのバッグも販売されているので、好きなデザインを選んでいただけます。
しかし、喪服用のバッグは何度も買い換えるものではありません。長く使える、シンプルな素材やデザインのものを選ぶことをおすすめします。
【色】シンプルな黒
ご存知の通り、お葬式では喪服から靴まで黒で統一します。バッグもシンプルな黒色を選ぶようにしましょう。
手持ちの黒バッグを使うと、単品で見れば黒くても、喪服と合わせると「思っていたより明るい?」と感じてしまうことがあります。事前に喪服と合わせてみたり、周囲に確認したりして、当日式場で浮かないように準備しておきましょう。
【形】ハンドバッグタイプ
お葬式では、腕にかけられるハンドバッグタイプのものを持参します。シンプルなものでも、ショルダーバッグやクラッチバッグは避けるようにしましょう。
なお男性がバッグを持つ場合、コンパクトなクラッチバッグならばOKとされています。
もし可能ならば、芯地と生地を貼り合わせて組み立てた、しっかりした箱型のバッグを用意するとベストです。芯の入っていないソフトなバッグとは異なり、格式高くフォーマルな印象になりますよ。
【大きさ】コンパクトなサイズ
喪服に合わせるバッグは必要最低限のものが入る小さいサイズを選びます。お葬式では1人ひとりのスペースが限られているため、コンパクトなサイズでないと邪魔になってしまいます。
女性がお葬式の際、バッグに入れるものは以下になります。
- ●香典
- ●袱紗
- ●数珠
- ●ハンカチ
上記に加え必要ならば、財布やスマートフォン、化粧直しグッズなどを持参します。持参するものの中で一番大きいのは香典を入れた袱紗であることが多いため、袱紗が入るかどうかでサイズ選びをするといいでしょう。
もし通夜振る舞いの手伝いに使うエプロンや、真冬の式の防寒具などがある場合は、サブバッグを用意しておくと安心です。
お葬式のバッグに金具はNG?
金具が付いているバッグは、お葬式にふさわしくありません。「結婚式のとき使ったフォーマルバッグを持っていきたい」という方がいるかもしれませんが、絶対にNGです。
喪服に合わせるバッグには、喜びやお祝いを表す光る装飾や金具はNGとされています。キラキラ輝くチェーンやビジューの装飾など、華やかなデザインのものは避けた方がいいでしょう。
つなぎ目や留め具部分に金具があるバッグもありますが、気になる方がいるかもしれないため、避けておくのが無難です。ゴールドやシルバーの金具のついたバッグは、悪目立ちしてしまいますよ。
ファスナーや蓋裏の金具は?
ファスナーも金具の一種ですが、バッグの仕様上必要であるものはOKとされています。また、蓋裏のボタンやマグネットなど、蓋を閉めると見えなくなる部分の金具も問題ありません。
バッグの底についている鋲は、マナー違反にはなりません。葬儀場によっては床にバッグを置くことがあるため、鋲付きのバッグだと本体が汚れず安心です。
喪服用のバッグは、金具が目立たない場所に付いていたり、黒の金具を使用していたりといった工夫がされているものが多くあります。
普段使いのバッグが不安な場合は、ブラックフォーマルのバッグを用意しましょう。
お葬式にNGのバッグ
お葬式に持っていくのにふさわしくないとされているのは、以下のバッグです。
- ●黒以外のもの
- ●ツヤのある素材
- ●大きすぎるもの
- ●ブランドロゴが大きいもの
なぜNGなのか、確認しておきましょう。
黒以外のもの
当然ですが、お葬式は悲しいイベントです。悲しみの色とされる黒で全身を包むことで、故人を失った気持ちを表現しています。
「濃いグレーやネイビーならばいいのでは? 」と思うかもしれませんが、お葬式では意外と目立つもの。できれば黒のバッグを用意することをおすすめします。
ツヤのある素材
前述したように、お葬式のバッグは光沢を抑えたマットな素材を選ぶのがマナーです。ツヤツヤしたエナメル加工がされているものは避けるようにしましょう。
光る素材は喜びやお祝いを表すものとして、結婚式のアイテムによく使われます。1人だけキラキラ輝いていると、非常識だと思われてしまうので気をつけましょう。
大きすぎるもの
マットな素材のハンドバッグでも、ビジネスバッグのような大きなものは避けましょう。大きいバッグはカジュアルに捉えられてしまいます。
小ぶりでもマチが大きくとられているバッグがたくさんあります。口が大きく開くバッグは、中のものが取り出しやすく使い勝手がいいですよ。
「ものが多くて入り切らない」という場合は、財布を小さくしたり、化粧グッズを厳選して入れたりといった工夫が必要です。どうしても荷物が入らない場合は、喪服用のサブバッグを持つことを検討してください。
ブランドロゴが大きいもの
堂々とブランドロゴが入ったバッグをお葬式に持っていくのは、やめましょう。
いいブランドのバッグを持っていると、自慢したくなる気持ちが出てきます。しかしお葬式はおしゃれをする場ではなく、故人との最後の時間を慈しむもの。
ブランドバッグを持っていても「いいなぁ」「素敵だな」と思う人はいませんので、シンプルなバッグを持参しましょう。
革のバッグはNG?
革製品やファー素材は殺生をイメージさせるため、冠婚葬祭の場にふさわしくないとされてきました。しかし近年は、シンプルなものであれば本革でも問題ないという傾向にあります。
革製品はカビや色あせの心配が少ないため、長く愛用できます。近年ではパッと見ただけでは本革だと分からないようなデザインの喪服用バッグも販売されていますよ。
本革のバッグでも、派手な金具がついていたり、クロコダイルやパイソンなど目立つ柄であったりするものはNGです。喪服に合わせるバッグのマナーに従い、マットな本革素材のバッグを選びましょう。
まとめ
お葬式に持っていくバッグのマナーを、おさらいしておきましょう。
- ●色は黒で、マットな素材のものを選ぶ
- ●金具は内側や目立たない色に塗装されていればOK
- ●大きすぎるバッグやブランドロゴが目立つバッグはNG
- ●荷物が多いときはサブバッグを持参する
- ●革製品はシンプルなものならば問題ない傾向にある
エニタイムドレスブラックでは、喪服だけでなくバッグや靴のレンタルも可能です。「急な訃報で時間がない」「気軽にレンタルしたい」という方は、ぜひ利用してみてください。
お葬式は故人への最後の挨拶の場です。マナーを守った服装で、大切な人を心を込めて送り出しましょう。