#お役立ちブログ

お葬式に子供は参列しても良い?【持ち物やマナーを解説】

訃報を受け取った時、小さなお子さんを育てているご家庭の場合はお葬式に子どもを連れて行っても良いものか迷う方は多いのではないでしょうか。

「子どもの預け先が見つからない…」

「泣いて周りの迷惑になったらどうしよう…」

「子供が出席する場合の服装と持ち物は?」

と気になっている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、葬儀における子供の参列について解説し、準備や服装やマナーなどについても紹介します。

お葬式に子供が参列してもいい?

結論から言うと、お葬式に子どもを連れて参列しても良いかについては、どちらが正解という決まりはありません。大切なことは、最低限のマナーを守り、状況に合わせて良い選択をしていくことです。

一方で、お葬式に子どもを参列させていいかどうかは、状況や間柄によっても変わってきます。ここでは、様々な状況について解説します。

子供の年齢

お葬式に参列する子どもの適切な年齢については、明確な基準はありません。

年齢にもよりますが、乳児や幼児の場合、大人しく長時間過ごすことは親子共に大変なことです。また、高齢の参列者の中には、子どもを連れてくることを非常識だと考える人もいますが、身内が亡くなった場合、参列しないのは薄情だと感じる人もいます。

従って、子どもを連れて参列することが常識か非常識かを決めることはできませんが、年齢を考慮して出席の有無を考えましょう。

故人が親族などの場合

故人が子どもの祖父母、叔父、叔母に当たる場合など、親族の関係がある場合は、子どもがお葬式に参列しても問題ありません。実際に、「最後のお別れをさせたい」と考える方も多く、お葬式に参加することが良い選択の場合もあります。

また、お葬式は人生でそう何度も経験するものではないため、子どもにとっては「人の死」に触れる貴重な機会となるかもしれません。

お葬式の場所や時間帯

お葬式の場所や時間についても考慮することが大切です。

一般的にお葬式は、長時間にわたって行われることが多く、子どもにとっては静かに過ごすことは難しいものです。また、遠方からの参列の場合、長い距離を移動することや、慣れない場所に行くというだけでも、子どもにとっては負担になりかねません。

お葬式の場所や時間を考え、子どもを連れていくかを考えましょう。

地域のしきたり

地域によっては、子どもを連れてのお葬式の参列が一般的となっている場合もあります。その一方で、子どもを連れて来ることについて否定的な意見を持つ地域もあります。

そのため、地域のしきたりに合わせて、子どもを連れてお葬式に参列するかどうかを考える必要があります。

小さな子供がいるときのお葬式の参列方法は?

小さな子供がいるときのお葬式の参列方法には、いくつかの選択肢があります。

子どもを連れて参列

子どもを連れて参列する場合、子どもの年齢や性格によっては大人しく座っていることが難しい場合があります。そのため、事前にお葬式でのマナーや振る舞いについて説明し、必要に応じておもちゃや絵本を用意するなどの準備が必要です。

夫婦のどちらかが家に残って子供を見る

夫婦のどちらかが家に残って子供を見る方法も選択肢の1つです。子どもが小さく、長時間大人しく座っていることが難しい場合や、子どもの体調が優れない場合に選択することも視野に入れておきましょう。

子供を両親や知人に預けて夫婦で参列

子どもを両親や知人に預けて夫婦で参列する方法は、親族や友人に協力を仰ぐ必要がありますが、この場合は、夫婦一緒にお葬式に参列することができます。

どの方法を選んでも、故人への最後のお別れをすることができるという点では変わりありません。ただし、周囲の人々や状況にも十分に配慮し、マナーを守りながら参列することが大切です。

子供と葬儀に参列するときの準備とマナーは?

子どもと一緒にお葬式に参列する場合は、マナーを守りつつ、子どもが快適に過ごせるようにすることが重要です。ここでは、子どもとお葬式に参列するときの準備とマナーについて解説します。

喪主に確認

お葬式の場に行く前に、喪主に子どもを連れていく旨を確認することも大切です。子どもを連れていくことを伝えておくと、喪主からのアドバイスやサポートを受けられるかもしれません。

休憩室の有無を確認

子どもが落ち着いて過ごせるように、休憩室が用意されている場合があります。事前に休憩室を利用できるかも確認しておくと安心でしょう。

子供への説明

お葬式に参列する子どもには、お葬式の意味や流れについて、事前に説明することも大切です。子どももどうするべきなのかを知っておくことで、安心感を得られ、落ち着いて参列できる場合もあります。

泣いたときの対応

お葬式に参列する子どもが泣いてしまった場合には、落ち着くようになだめたり、場合によっては休憩室で子どもを落ち着かせたり、一緒に外に出て環境を変えるなどの対応も必要です。

席につく場所

座る場所にも注意が必要です。子どもが突然泣き始めて、場の雰囲気が壊れてしまったり、進行の妨げになることを防ぐため、すぐに退室できるよう、座るときは出入り口に近い席に座るようにしましょう。

ぐずったときは謝罪する

子供がお葬式でぐずったり泣いたりする場合もあります。その場合は、周りの方々に迷惑をかけてしまうので、謝罪することも大切です。静かになるように落ち着かせたり、場合によっては退席することも視野に入れておきましょう。

子ども連れの葬儀の持ち物は?

子どもを連れてお葬式に参列する場合は、子どもが飽きたり不安になったりしないように、持ち物を準備しておくことが大切です。

乳児の場合

乳児を連れてお葬式に参列する場合、おむつやおしりふき、ミルクや哺乳瓶など、赤ちゃんの必需品を用意することが大切です。また、静かなおもちゃや音が出ないおもちゃも持参すると、退屈しやすい赤ちゃんを落ち着かせるのに役立ちます。

幼児の場合

幼児を連れてお葬式に参列する場合、退屈しないように音が出ないおもちゃや、お菓子や飲み物などの軽食を持参することが大切です。ただし、静かなおもちゃやおかしは、周りの人に迷惑をかけないように注意しましょう。

葬儀に参列する子供の服装は?

お葬式に参列する子どもの服装は、その子どもの年齢や状況によって異なります。ここでは、それぞれの服装について解説します。

乳児 

乳児の場合は、普段着で参列することが多いです。

ただし、派手すぎたり、不適切な柄やデザインの服装は避け、シンプルで清潔感のある服装を心がけましょう。

制服がある場合 

制服がある場合は、制服で参列することが一般的です。

ただし、制服の色や柄が明るすぎたり、過度に華やかなデザインの場合は、落ち着いた雰囲気の場であるお葬式にはふさわしくないため、適切な色やデザインの制服を選ぶようにしましょう。

制服がない場合 

制服がない場合は、黒やグレー、紺色など、シンプルで落ち着いた色の服装が望ましいとされています。男児はスーツやジャケットにネクタイ、女児はドレスやスカートにブラウスを合わせるとよいでしょう。また、露出が多くならないように気を付け、適切な服装を選びましょう。

お葬式に参列する子どもの服装は、落ち着いた雰囲気を保ち、周囲の方々に迷惑をかけないようにすることが大切です。また、必要以上に華美な服装は避け、シンプルで清潔感のある服装を心がけると良いでしょう。

関連記事▼
お葬式で子どもの喪服は必要?喪服の選び方を解説

子供と安心して葬儀に参列するなら

今回は、葬儀における子供の参列について解説し、準備や服装やマナーなどについても紹介しました。

お葬式に子どもを参列させるかどうかは、故人様と赤ちゃんとの関係性や状況によっても変わってきます。故人をしっかりと送り出すために、最低限のマナーを守って参列したいですね。

もし「子どもの喪服を持っていない」「身長が伸びて着られない」という場合は、喪服のレンタルを利用するのもおすすめです。エニタイムドレスブラックでは、成長が早いお子様向けの喪服もご用意しております。