#お役立ちブログ

お葬式で子どもの喪服は必要?喪服の選び方を解説

制服がない保育園・幼稚園児などのお子さんに喪服が必要なのか迷ったことはありませんか?

子供の服はすぐにサイズアウトするので、できれば手持ちのもので済ましたいと思う方も多いかもしれません。

今回はお葬式に参列する子どもの服装の基本について詳しく解説していきます。喪服や制服がないときの対処法も併せてご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

お葬式に参列する子どもの服装の基本

お葬式の場では普段は顔を合わせない親族や参列者なども集まります。人によってはお葬式にふさわしくない服装であることに、不快を感じる方もいるでしょう。

子どもに恥をかかせないためにも、お葬式に参列するのにふさわしい服装をしなければいけません。とは言え、必ずしも喪服を用意する必要はありません

喪服でなくとも、黒色濃いグレーなど控えめな色で、華美でないものを選ぶことが基本です。

制服でもいいの?

「成長に合わせて喪服を用意するのは大変だから、制服で参加したい」と考えている方もいるでしょう。子どもの場合は制服が正装となるので、お葬式で制服を着ても問題ありません。

むしろマナーに沿った服装なので、お葬式の場には「制服」が最適です。

しかし、学校によって制服にデザインが入っているものもあるでしょう。制服のデザインでカラーのラインが入っていたり、ワンポイントのデザインが入っていたりしても、学生服が正式礼装となるので問題ありません。

また、大学生の場合はリクルートスーツで参列しても問題ありませんが、基本は喪服を選ぶようにしましょう。

子どもの喪服や制服がないときは?

学校によっては指定の制服がないところもあります。基本的に制服が正装とされているのですが、制服がない場合は別に洋服を用意しなければいけません。

子どもの年齢によってもお葬式に参列する服装のマナーは異なります。年齢別に喪服のマナーを見ていきましょう。

乳児の場合

乳児の場合は、泣き声などを考慮してお葬式の場に連れて行かないことがマナーとされていますが、家族や親戚の場合はそのようなわけにはいきません。

基本的に黒色など目立たない色の服が好ましいですが、乳児の場合は薄い水色やベージュなどのベビー服でも問題ありません。

幼児・小学生の場合

幼児や小学生の場合は、モノトーンでまとめた服装が好ましいです。

白シャツ、黒や紺など抑えた色味のズボン、ブレザー、靴でまとめると良いでしょう。靴下も黒色か白色が好ましいです。

また、お葬式の場で光沢感のある素材はマナー違反なので、注意してください。すべて無地のものが好ましいですが、ワンポイントのデザインであれば問題ありません。

キャラクターのデザインが入っている洋服は避けてください。音が鳴る靴もお葬式の場にはふさわしくないので避けましょう。

女の子は髪の毛が長い場合は髪飾りにも注意が必要です。子どもは華やかなものを好む傾向がありますが、お葬式の場面では向いていないので、ダークカラーのシンプルなヘアゴムを選びましょう。

中・高校生の場合

中高生の場合は清楚な服装か喪服がお葬式の場にふさわしいです。白シャツに黒のズボンやスカート、黒のワンピースなども良いでしょう。控えめな色であれば問題ありません。

靴下は黒色または白色で、くるぶし丈のものは避けてください。ニーハイソックスルーズソックスもNGです。

また、大人の場合はローファーはNGなのですが、子どもの場合は問題ありません。

光沢のある素材の洋服はお葬式の場にはふさわしくないので避けましょう。乳幼児や小学生とは違い、大人の服装と近いスタイルを意識することがポイントです。

女の子の場合は、スカートの下にストッキングを履くこともあるでしょう。ストッキングは肌色でも良いですが、できれば黒色が好ましいです。タイツはお葬式の場ではマナー違反となっているので、注意してください。

お葬式にふさわしい服がないときは?

お葬式にふさわしい服がないときは、喪服のレンタルを利用すると良いでしょう。子ども用の喪服を販売している量販店やネット通販もありますが、子どもの成長は早いものです。

今のサイズに合わせて購入しても、次にお葬式に参加するときにはサイズが合わなくて着られない可能性があります。子どもの成長に合わせて喪服を購入すると、大きな費用が必要なので家計にも負担がかかるでしょう。

レンタルの場合は子どものサイズに合わせて、その場ごとに借りられるため、余計な費用がかかる心配がありません。

また、手入れの必要もありません。喪服はこまめな手入れが必要です。大切な人のお葬式の場にしわしわで汚れのある喪服で参列するわけにはいきません。しかし、喪服をお手入れするとなると時間や手間がかかりますし、クリーニングに出せば費用もかかります。

レンタルの場合は手入れの必要がなく、葬儀が終わったらそのまま返却すれば良いので手間がかかりません。汚してしまった場合でもそのまま返却できるので、とてもお手軽です。

また、子どもの年齢に合わせて幅広いサイズが用意されています。きつきつだったり、ぶかぶかだったりなどサイズが合わない心配もありません。

リーズナブルな金額で、お葬式に必要な洋服が一式揃えられるのが、レンタルの最大の魅力だと言えるでしょう。

最後に喪服のレンタルが向いている人の特徴をまとめておきます。

・学校指定の制服がない

・お葬式にふさわしいスタイルを考えるのが面倒

・できるだけ費用の負担を減らしたい

・手持ちのアイテムも活用したい

上記のポイントに当てはまる方は、レンタルの利用を検討してみると良いでしょう。

まとめ

お葬式の連絡は急に訪れるものです。急な連絡でも慌てることがないように、子どもの服装のマナーを確認しておきましょう。

お葬式で着る服装のマナーは、年代別に異なります。基本的に子どもの正式礼装は制服なので、制服を着用すれば問題ありません。

しかし、乳児の場合は華美なデザインのものでなければ、ベビー服でも大丈夫です。

子どもの成長は早いものです。成長に合わせて喪服を購入すると、お財布に大きな負担がかかるでしょう。そのため、子どもの喪服を用意する場合は、レンタルがおすすめです。

服をレンタルできるサービスはたくさんあるのですが、試着ができなかったり、実際に見てみるとデザインが気に入らなかったりすることもあります。結局買いに行くことになり、時間もお金も無駄にしてしまうかもしれません。

ハイジでは子ども用の喪服も幅広く揃えています。レンタル時は店舗で試着してから借りられるため、サイズやデザインを確認してからレンタルできます。お葬式が終わったらそのまま店舗に返却するだけなので、洗濯やクリーニングの時間や手間も省けるでしょう。

24時間365日レンタルに対応しているため、急なお葬式の連絡があっても安心です。子どもの礼服選びに迷った場合は、ぜひハイジのレンタルサービスをご活用くださいませ。