#お役立ちブログ

お葬式のマナーを踏まえたお悔みの言葉とは?NGまで詳しく解説

お葬式に参列した経験が少ないと、ご遺族にどのようなお悔みの言葉をかけるべきか、わからず言葉に詰まってしまうかもしれません。

この記事ではお葬式に参列した経験が少ない方に向けてお葬式のマナーを踏まえたお悔みの挨拶の基本や気を付けたい言動、お葬式で使ってはいけない言葉を詳しく解説します。

お葬式の挨拶の基本マナー

お葬式の挨拶には、言葉かけの内容だけではなく、タイミングや声のトーンにも配慮する必要があります。それぞれみていきましょう。

挨拶は手短に

忙しいご遺族の方に配慮し、挨拶は手短に済ませましょう

お葬式にはたくさんの関係者が参列します。葬儀に出席したとき、自分が参列していることをご遺族に知ってもらいたいと思うかもしれませんが、すべての参列者と遺族が会話できるわけではありません。

次々と参列者の挨拶が続くため、遺族の体力や気力は消耗します。ご遺族への挨拶は適切なタイミングを見極め、長々と話さないよう配慮することが大切です。

ご遺族に言葉をかけるタイミング

お悔みの言葉は、状況や場所に応じて適切な表現を添えることが大切です。

例えば葬儀の受付で基本的なお悔みの言葉に続けて「お参りさせていただきます」や、仏式の場合は「ご焼香をお願いいたします」という言葉を付け加えます。

お悔みの言葉は大切な方を失った遺族に対し、心からの配慮と敬意を示す言葉です。「この度は心からお悔やみ申し上げます」「ご愁傷様でございます」「このたびは大変なご不幸にございます。心よりお悔みを申し上げます」などが一般的な表現です。「愁」は悲しみや哀れみを示し、「傷」は深い悲痛を表しています。

声の大きさ

お葬式でご遺族にご挨拶する際は、低く小さく声を抑えることがマナーです。ハキハキとした元気のよい口調は、お葬式の場ではマナー違反と考えておきましょう。

葬儀で気をつけたい言葉かけ

悲しみに沈むご遺族の姿を目の当たりにすると、「頑張れ」「元気を出して」と励ましたい気持ちが湧いてくるかもしれませんが、簡単な励ましの言葉は慎みましょう。ご遺族は、愛する人を失った悲しみからすぐに回復することは難しいかもしれません。

葬儀で弔問客に対して挨拶を行うだけでも十分に努力されているので、励ます言葉は、もう少し時間が経った後に伝えることがマナーとされています。

たとえ亡くなった経緯が気になる場合でも、死因についてご遺族や関係者に質問することはマナー違反となります。さらに事故や病気が原因で亡くなった場合、その状況を尋ねることも避けたほうがいいとされます。

死因や亡くなった瞬間の詳細が不明で、お悔やみの言葉を述べる際に不適切な発言をしてしまうことを懸念する場合でも「この度はご愁傷様でございます」とだけ伝えましょう。

慰めたい気持ちが先行してしまい、自分の経験から「時間が解決してくれる」「私にも同じ経験があるよ」といった声掛けも、お葬式の場では控えるといいですね。後日改めてご遺族とプライベートな形でお会いする場があった場合に、慰めの言葉をかけてあげるといいでしょう。

お葬式でNGな言葉とは?

ここからはお葬式で使ってはいけない「NGな言葉」をいくつか紹介します。日常的に使うには問題ない言葉も含まれているため、間違ってもお葬式で口にすることのないよう、注意しましょう。

重ね言葉…いろいろ、ますますなど

お悔みの言葉を述べる際、特に大切なのは忌み言葉を避けることです。葬儀での忌み言葉として一般的なものに「いろいろ」「ますます」といった同じ音を繰り返す重ね言葉があります。不幸を連想させたり不幸が続くイメージを持つ重ね言葉は、お葬式で使わないように注意が必要です。

そのほか避けたほうが良い言葉に「何度も」「繰り返し」「度重なる」といった重ね言葉と受け止められる単語は、不幸が連続する意味で解釈されるため、使わないようにしましょう。

忌み言葉…死ぬ、消える、生きるなど

お悔みの場での忌み言葉の典型的な例として「死」に直接関連するものがあります。「死亡」は「逝去」や「永眠」に代え、「急死」は「急逝」や「突然の出来事」と言い換えるように心掛けましょう。

「死ぬ」「生きる」など人の生死を直接示す言葉も、使わないように注意が必要です。

大往生…遺族のみが使える言葉

故人がたとえ長寿で天命を全うされたと感じられても、お悔みの場において「大往生」という言葉は参列者が使用しない言葉です。「大往生」はご遺族のみが言える言葉となります。

仏式の場合…浮かばれない、迷うなど

宗教によって、お悔みの言葉は変わるものです。お葬式が仏式の場合「浮かばれない」「迷う」といった成仏できないことを暗示する言葉は使わないように注意が必要です。宗教を踏まえた声掛けに自信がない場合は一般的な「この度は心からお悔やみ申し上げます」といった言葉を選ぶといいでしょう。

神式、キリスト教式…成仏、供養、冥福

お葬式が神式やキリスト教式の場合、成仏、供養、冥福といった言葉は避けましょう。「心からご冥福をお祈り申し上げます」という言葉の「ご冥福」は仏教用語です。キリスト教式や神道式の葬儀には適していないため、使わないように注意しましょう。

キリスト教式では「安らかな眠りをお祈りします」という表現が適切です。

お悔みの挨拶の基本は?

お悔やみの言葉は故人と遺族の関係性を考慮することで、より思いやりの気持ちを伝えることができます。例えば故人が父親・母親の場合、「訃報に接し、ご家族の皆様の悲しみを思うとお慰めの言葉もございません。一日も早く立ち直られますよう、お祈りいたします」という言葉が適切です。

故人が子どもの場合「このたびはご愁傷様です。こんなことになるとは本当に残念です。どうか気をしっかりとお持ちください。」といった言葉が適切です。故人が配偶者の場合、「長年連れ添った旦那様(奥様)とのお別れはお辛いことと胸中お察しします。この度はご愁傷様でした」といった言葉が適切です。

悔む、とは人がなくなったことを弔う言葉で、ご愁傷様、の愁は悲しく思う気持ちをあらわす言葉です。どちらもお葬式の挨拶として基本的な言葉であるため、覚えておくといいでしょう。

「ご冥福をお祈りします」と言ってもいい?

「ご冥福をお祈りします」はお葬式の挨拶として使えそうな言葉ですが、実は話し言葉ではなく手紙などを書くときに使う「書き言葉」です。そのため、口頭で伝えるときには使わないように注意しましょう。

また「哀悼の意を表します」も書き言葉のため「ご冥福をお祈りします」と同様に使わないようにしましょう。

遺族へ配慮したお悔みの言葉を

この記事ではお葬式のお悔みの言葉のマナーについて、詳しく解説しました。お葬式は、ご遺族の心身の負担が大きいものです。マナーにふさわしい挨拶をして、ご遺族の気持ちに寄り添ってみてはいかがでしょうか。

ご紹介したお悔みの言葉を参考に、ご遺族の気持ちに寄り添ってあげてくださいね。